地域を災害から守り、交通インフラを支える
株式会社 ウエノ
- 業種
- インフラ業
- 職種
- エンジニア(防災系技術者)、営業職(セールスエンジニア)、 事務職(モニタリングデータ整理)

社内風景(1)

社内風景(2)

作業風景(1)

作業風景(2)

作業風景(3)
【街のいたるところに、ウエノの技術があります】
気象・水文・地震など、IoT防災情報観測システムの設計や設置施工、メンテナンスをする仕事です。
また、高速道路施設の工事や構造物点検・調査など、交通インフラを支える仕事です。
主な取引先は官公庁・地方自治体、建設コンサルタント会社、土木建設会社、NEXCO中日本ハイウエイ・
エンジニアリングなど。公共案件が多く、社会貢献度の高い業務を行っています。
社内研修を経てベテラン技術スタッフに同行していただき、無理なく補助作業からスタートできます。
あなたもぜひ、ふるさとを守る一員になりませんか?
■ウエノ紹介:60秒イメージ動画 https://youtu.be/sDqpUlt0Agw
会社データ
- 本社
- 富山県高岡市問屋町107 〒933-0804
- 事業内容
- ■環境計測機器の販売・設置施工・メンテナンス業務 ■高速道路電気施設の工事・保守点検業務、道路・構造物の点検・調査業務
- 創業年月
- 昭和23年5月
- 資本金
- 2,000万円
- 代表
- 代表取締役 上野 貴司
- 従業員
- 33名
- 売上高
- 5.87億円 ※2021年6月決算
- 事業所
- 金沢営業所(金沢市古府)
採用情報
募集概要
- 募集人数
- ■営業職(セールスエンジニア)1名
■エンジニア(防災系技術者) 3名 - 募集対象
- ■全学部/全学科 ※文理不問
- 募集職種
- ■営業職(セールスエンジニア)
官公庁・行政機関・民間企業に対して、各種計測機器の販売・設置施工・保守点検等を販売する仕事です。
商談や現地作業を経験していただき、経験を積みながら提案営業をしていただきます。
■エンジニア(防災系技術者)
防災に関連する気象や水文観測所を点検・整備する仕事です。
社内研修を経てベテラン技術スタッフに同行していただき、無理なく補助作業からスタートできます。 - 応募資格
- ■2023年3月大学もしくは短大・専門学校を卒業・修了見込みの方
■既卒の方(卒業・修了から3年以内の方)
※普通自動車免許必須
※有資格者優遇(測量系、電気系、通信系、土木系など) - 勤務地
- ■本社(高岡市問屋町)
- 勤務時間
- ■8:45~17:00(休憩12:00~13:00)
- 志願方法
- ■ウエノはどんな仕事をしている会社!?
一般的にあまり馴染みのない機器やデータを取り扱っています。少しでも知っていただくために会社見学や業務説明・現地見学を個別に実施しておりますので、ご希望の日程をお聞かせください。
どんなところで、どんな人と、どのような仕事をするのか、ぜひご自身の目で確かめてご応募ください。
■採用スケジュール
1 書類選考
↓
2 一次選考(筆記試験/作文、一次面接/個別、適性検査)
↓
3 二次選考(最終面接/個別)
↓
4 採用内定
※エントリー 当社サイトのフォームからも受付しています。
https://kkueno.jp/entry/
■インターンシップ
テーマ: 触れて体感!「防災」のためのしごと
内 容:降水量や河川水位など、観測業務の原則・目的・必要性、
地域災害避難情報(高齢者等避難や避難指示など)との関わりを
学ぶことができます。
※「富山県インターンシップ推進センター」からエントリーください。
https://internshipnavi-toyama.jp/company/info/340
--------------------------------------------------
詳細につきましては、下記までお問い合わせください
株式会社ウエノ 採用担当 橋本 E-mail:hashimoto@kkueno.co.jp
〒 933-0804 高岡市問屋町107
TEL 0766-22-2958/FAX 0766-25-8044
給与・福利厚生(待遇)
- 給与
- ■大卒:207,000円
■短大・専門卒:189,000円 - 諸手当
- ■資格⼿当、残業⼿当、通勤⼿当、家族手当など
- 給与改定
- ■昇給:年1回(9⽉)
- 賞与
- ■年2回(9⽉、3⽉)
- 休日休暇
- ■週休二日制(土・日)※月1回の土曜出勤あり)
■年間休日数:110日(会社カレンダーによる)
【休暇】ゴールデンウイーク、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、
育児休暇、慶弔 など - 社会保険
- 各種社会保険完備
- 福利厚生
- 資格取得支援制度、制服貸与、退職金制度、忘年会などの懇親会 など
- 教育制度
- 新入社員研修、メーカー研修、社内外研修など